2023年11月 各塾の4・5年生の社会のポイントを一挙解説

今回の動画では、サピックス・四谷大塚・日能研・早稲アカの4年生、5年生の国語の11月の社会のポイントについて、ダイジェストでお伝えしています。
サピックス4年生・5年生の11月の社会のポイント
5年生は戦国時代から江戸時代へと移っていきます。
歴史は字面と年表だけで学ぶのではなく「どこで起きたか」を地図上で把握しておくことが、入試で使える学力の最大のポイントの1つです。
何がどこで起こったのかをわかるように地図と白地図を用意し、活用することをすすめてあげてください。
4年生は日本の水産業について3週にわたって学習します。
農業にくらべるとあまり出題されることがない漁業ですが、出題される可能性が無いわけでは有りません。だからこそ差がつくと考え、しっかりと学習をおこないましょう。
日能研4年生・5年生の11月の社会のポイント
日能研の5年生は安土桃山時代と江戸時代について学習します。
サピックスの5年生と同様、歴史の勉強の仕方については、地図や資料などを合わせて覚えるようにしていくようアドバイスしてあげてください。
4年生は、関東平野と三陸地方を学ぶ1ヶ月になります。
関東平野でポイントになるのは利根川です
水源としての利根川と水路としての利根川の2つの視点をしっかり押さえさせてください。
三陸海岸については漁業、そして震災の影響についても理解を深めておくことが大切です。
四谷大塚・早稲アカ4年生・5年生の11月の社会のポイント
四谷大塚・早稲アカの5年生も、江戸時代を学ぶ1ヶ月です。
長い江戸時代、しっかり年表で「誰がいつ活躍したか」を把握しておくことが重要です。
また政治の流れと別に元禄、化政文化の内容、そして五街道などは地図を使って把握しておくことが重要です。
歴史の学習でも地図を活用することをすすめてあげてください。
4年生は11月、月の後半に「米作り」「畑作」を学びます。
山地と生産物をひたすら暗記しようとしても面白くないですし、すぐに忘れてしまいます。
「なぜ十勝平野では小麦や大豆の生産がさかんなのか」「なぜ山形では果物の生産がさかんなのか」その土地の地形や自然環境と結びつけて理解するよう促してあげましょう!
各塾、学習内容も佳境に入ってくる11月。
ぜひ動画を参考にしてくださいね。