中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【中学受験】自由研究をうまくまとめるポイントとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2022年07月15日

今回の動画では、自由研究を上手にまとめるポイントについて考えています。

別の動画で「自由研究の題材の見つけ方」を解説していますが、この動画ではそのまとめ方についてお伝えしています。

何を書くかを決める

自由研究を求める際に大切なのは、「何を書くか」を決めるということです。

そして何を書くかを一から考えるのではなく、研究発表の「型」通りに書くことが決まっていますので、それらを念頭において自由研究を進めることが大切です。

研究発表の「型」とは、以下の5つの点を発表することです。

1. その実験、観察をすることになったきっかけ、理由
2. 実験結果の予測、仮説
3. 準備したもの
4. 行なった実験の具体的な手順
5. 結果・感想

上記の5つを念頭に自由研究を行い、研究結果を5項目で記すだけで、自由研究は出来上がります。

自由研究から何を学ぶか

自由研究とは、まさに上記の5つのポイントを押さえながら考える「思考の手順」を身につけるための研究なのです。

ものを考える際にはまず「こうだろうか」という仮説を立て、その仮説が正しいかどうかを手を動かして考え、検証します。
そして、あらかじめ立てた仮説が正しかったかどうかを確認します。

上記の自由研究に当てはめれば、2と4と5の手順がこれにあたりますね。

問題を考える際も同じ作業をしていることに気づいたでしょうか。

問題を読んで自分の中で仮説を立て「このように考えたら問題が解決するのではないか」という方針を立てて、図をかいたり計算をして答えを出します。

この手順を、ぜひ自由研究を通してお子さんに身につけていただければと思います。

 実際のまとめ方の例

自由研究を実際にどのようにまとめて提出するかということですが、例を2つ紹介しておきたいと思います。

壁新聞タイプとタブロイドタイプになりますが、どちらも書くべきことは上記の5つの項目で、違いがありません。

お子さんの学年や、どのような見た目にしたいかによって決めていただければと思います。

以上をヒントに、ぜひお子さんには充実した自由研究を行なっていただければと思います。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.