中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 偏差値だけでない本来の目的とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

中学受験で志望校を決めるとき、気になるのはやはり偏差値ですね。

塾ごとに、さまざまな中学校に合格できる可能性を示す「偏差値表」が発表されています。
この基準を満たすことを目指して、お子さんたちは勉強に励むわけです。

しかし本来中学受験で手に入れたいものは、単に偏差値だけというわけではありません。

今回は「中学受験 偏差値だけでない本来の目的とは」というテーマでお話しします。

偏差値を上げるには

偏差値を上げるには、解ける問題を増やしていかなければいけません。
しかし多くの子は、
「なかなか新しい単元が頭に入って来ない」
「次々に習うことが増えていく」
と、目の前にある問題にいっぱいいっぱいになります。

本来大切なのは、与えられた新しい問題をこなすことと同じくらい、間違えた問題に取り組むことです。

テストがおわったら、間違えた問題は「終わった問題」として放置されがちです。
しかし、いちばん大切なのは、間違えた問題をしっかりと分析すること。

どこで間違えたのか、どうすれば解けるようになるのかを理解するのです。

ここで覚えておいてほしいのは、「間違った問題の全てを理解しようとしない」ということです。

「問題を読んでもさっぱりわからない」
そんな、どうやっても解けそうにない問題には、取り組まないようにするのです。

ちょっとがんばれば解けそうな問題をピックアップし、重点的に取り組みましょう。

偏差値だけでは合格できない

塾の基準偏差値に到達していても、必ずしも合格できるとは限りません。
こう書くと「基準偏差値に達しているのに合格できないなんて、どうして?」と思われるかもしれません。
入試で求められる力の種類が、学校によって大きく違うからです。
日常生活で感じ、学んだことを聞く慶応系のような学校もあれば、思考力が問われる麻布や渋谷教育学園のような学校もあります。

短時間に大量の問題を手早く処理する力を求める、女子学院のような学校もあります。
近年共学化、進学校化、難問化を果たして 人気校となった広尾学園のような学校が出てきたことも近年の大きな特徴です。

お子さんの志望校がどのような出題傾向の学校なのか、親御さんがしっかり掴んでおく必要がありそうですね。

年々めまぐるしく変わり、難易度を高めている中学受験。

お子さんの合格に向け、親もできることをしておきたいですね。

中学受験の本来の目的

志望校を決めるときにも、偏差値を基準にすることが多いと思います。

今は偏差値が全然足りないけれど、親御さんがお子さんに受験してほしい学校があることもあるでしょう。
そんな場合は、少しずつ階段を上がるように目標を上げていってあげましょう。

いきなり遠く、高すぎる目標を掲げられては、お子さんのやる気がもちません。

少しずつ、目標を達成していくたびに褒め、達成する喜びを受験勉強を通して経験できれば、自信をつけることができます。
塾の通い始めは偏差値ばかりを気にせず、着実にその週に習った内容を身につけているかを重視するのがよいですね。

成績が上がらない理由も、自信ややる気を失っているからという理由が多いものです。
大変な中学受験ですが、できるだけ前向きに取り組める環境を作ってあげたいですね。

近年の志望校の入試問題の変化も、しっかりと把握したいところです。
2020年の教育改革、大学入試改革を目前に、思考力や表現力などを試す出題も増えています。

机学習だけでは答えづらい出題が、入試問題の中にも増えています。
なにより、中学受験にとどまらず大切なことは、お子さんが自分の人生を切り開いていく力をつけてあげること。

中学受験で得られるものも、実は同じです。
たとえば算数の勉強は、単に算数ができるようになるためにやっているのではありません。
難解な問題に遭遇したとき、限られた条件と手がかりから解決方法を考え、試行錯誤する。
そんな、問題解決の作法を学んでいるのです。

勉強できるようになったお子さんの努力は素晴らしいですが、単に勉強できるから偉いというわけではないということも、受験勉強からは学ぶことができます。
先生や、切磋琢磨する仲間とのコミュニケーションからです。

お子さんの充実した未来のために、学習のしかた、思考の作法を中学受験を通して身につけさせてあげたいですね。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.