中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【国語の記述問題対策】子どもの「書く力」を伸ばすためにできること

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年09月24日

国語の記述問題に苦手意識を持っている子は、かなり多くいることといると思います。
今回の記事では、子どもの書く力をどうやって伸ばしたらいいのかについて考えてみたいと思います。
ポイントは、まず「親が質問すること」から始めて、徐々に子ども自身が書くことに慣れていくことです。

親の質問力が大事

子どもに記述の力をつけさせるには、まず親が子どもに質問すること、そしてその質問に対して子どもなりに説明させることから始めることがポイントです。
説明するものの内容に関しては何でもよく、好きなマンガやテレビ番組のキャラクターでもいいし、日常生活、学校の友達の話題でもかまいません。

「説明する力」は、質問の仕方次第でいくらでも伸びます。
説明が上手にできるようになると、それを文章にまとめることも必ずできるようになります。
逆に、口頭で説明できないようなことをいきなり文章にするのは難しいでしょう。

ある程度子どもがまとまりのある話ができるようになったら、それを書いてみるように勧めてみてください。
「今日あったことをなんでもいいからノートに書きなさい」と言うのとは全然ちがうと思います。

毎回は難しいかもしれません。余裕があるときだけでもかまいませんので、子どもの話をじっくり聞いて、たくさん質問をしてみてください。
「話したいこと」「説明したいこと」をたっぷり話し合うことで、順序よく話ができるようになり、書く力にもつながります。

できるだけ先回りせず、子どもが話したいことを上手に引き出してあげてください。
「今の話、おもしろかったから、ちょっと順番に書いてみて」と声をかけてあげるだけで、書くことへの苦手意識が少なくなるのではないでしょうか。

 毎日「一行日記」を書いてみる

子どもの書く力を伸ばすために、「家族一行日記」のようなノートを作ってもいいかもしれません。特にお母さんが働いている家庭にはおすすめです。
お互いに離れている時間に、学校や職場でどんなことがあったのかを共有するのです。親子のコミュニケーションとしても役に立つでしょう。

何でもいいからその日にあったことを書くというルールだと、「書くことがない」「今日も普通の1日だった」と子どもが言ってしまうかもしれないので、「今日1日でいちばん驚いたこと」や「不思議だと思ったこと」など、ちょっとしたルールを設けるといいかもしれません。

短くてもいいので、とにかく毎日何かを書くことは、書く力を伸ばすための第一歩です。
書く力を着実につける方針の学校だと、宿題として一行日記や三行日記が求められることもあります。
これをただ子どもの宿題として対応するのではなく、うまくサポートしてあげるといいでしょう。

子どもが書いたことにコメントしてあげたり、絵を書き加えたりシールを貼ってもかまいません。
毎日少しでも書く、そしてそれを楽しいと感じることから始めてみましょう。

 書き写すことも効果的

文章を書くこと自体に慣れてきたら、次は、子どもが好きな文章を書き写させてみてください。
受験対策を意識するなら、主語述語がはっきりした論理的な文章がいいでしょう。
こども新聞などを利用してもかまいません。子どもが興味ある分野なら楽しく書き写せるのではないでしょうか。

塾に通っている子どもなら、国語の記述問題の模範解答をそのまま書き写すことも効果的です。
なぜなら、記述問題に必要な要素や組み立て方が理解できるからです。

書き写すことは、指定された文字数どおりに記述する問題への対策にもなります。
「ああ、この言葉を使えば短くおさまる」「こういう順番で書くことで、簡潔に説明することができる」など、文字数を整えるための工夫について発見がたくさんあると思います。
ぜひお試しください。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.