中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 新学年の学習スケジュールの立て方のポイントは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月13日

新学年の学習が2月からはじまり、新たな気持ちで2ヶ月がんばったところで、春休みがありますね。
多くの塾では春期講習がありますが、このあたりで一度立ち止まって状況確認をしたい時期です。

この時期、塾の新学年の環境、学習にどのように取り組めばいいのか、改めて見ていきましょう。

新学年の壁は「前年の1.5倍」

新学年になると、前の学年にくらべて宿題の量など家庭学習の負担は、一般的に1.5倍くらいになると言われています。
そのため、学習でつまずくお子さんも少なくありません。
学習時間も量も増え、学習内容が一気に難しくなるため、これまでと同じ学習のしかたでは太刀打ちできなくなってくるのです。

学年によって学習の仕方やスケジュールの立て方を見直し、お子さんが前向きに学習できる環境に変えてたいですね。

お子さんの学年に合わせて、適正な学習量や学習方法を考えるときに大切なことは、その学年が中学受験の学習全体の中で、どのような位置付けの学年であるかを知っておくことです。

各学年の位置付けと学習に必要な力

進学塾での4年生の時期は、いわば受験勉強の「慣らし運転」。
特に2月、3月の間は、週に2回塾に通いながら家では毎日勉強する事を「ルーティン」にしていく時期です。
いわば塾通いの環境に慣れ、勉強を習慣づける期間。
基礎をしっかり身につけていきましょう。

塾では、授業の聞き方も練習し、実践していく必要があります。
先生が話をしているときには、ノートを撮る手を止めて前を向く。
話を聞く時には、先生の顔を見ながら聞く。

そんなことも、最初は練習です。
塾通いのある生活そのものと、塾での授業の聞き方を身につけたいですね。

5年生の時期は、基礎を土台にした応用問題や難問の割合が増えてきます。
授業時間や宿題も増えるため、スケジュールの工夫と課題の取捨選択がポイントになります。

一般的な進学塾では、5年生の時期に入試に必要な内容のほとんどを習ってしまいます。
つまり、5年生で学習のサイクルが崩れてしまうと、大変なことになるということです。
6年生は総復習と入試対策の時期であり、すべて(社会科の公民分野以外)は「一度習ったこと」という扱いで授業が進んでいくからです。

5年生の2月、3月で気を付けたいのが、宿題などが「やっつけ」になってしまわないようにということです。
学習内容も難しく、宿題の量も多くなる5年生の時期には「終わらせること」」が宿題の目的のようになってしまいがちなのです。

意識的に「スピーディーな学習」と「スローな学習」の使い分けを行いたいですね。

「スピーディーな学習」というのは、ドリル的な計算練習や漢字練習など、短時間でスピーディーにこなしたい勉強を指します。
時間をはかったり、やる時間を朝にするなど工夫して、集中して短時間で済ませることを習慣にしましょう。

一方で「スローな学習」は、授業の復習で「本当に分かっているか」を確認したい場合や、応用問題など考えていく過程をしっかりと書き残し、たどりたいような場合に行う勉強です。
親御さんが根気よく付き合い「どうしてその解き方で解けるの?」といった質問でお子さんの理解度を測り、習ってきたことがしっかり定着するよう、深く考えさせてあげてください。

5年生で「スピーディーな学習」と「「スローな学習」」を上手に使い分けられるようになると、6年生の学習もうまく回っていくでしょう。

6年生は志望校を具体的に検討したり、それらの学校の過去問に取り掛かかったり、入試に向け本格的にアプローチをする学習期間です。
とはいえ2月、3月の時期にはまだまだ志望校は「理想」であり「行けるといいな」くらいの学校であってもかまいません。

志望校を最終的に決定するのは11月くらいでも遅くないので、6年生の春のうちはお子さんのモチベーションが上がる志望校を掲げてがんばるのがいいと思います。

6年生はいよいよ難度も高く、勉強量も多くなりますから、効率良く身になる学習をするためには「スケジュール作り」が鍵となります。
お子さんと相談しながら、塾の授業の進め方や授業ノートを参考にして、スケジュールを立てていきましょう。

2月、3月を一区切りとして学習を見直そう

上記のような学習スケジュールづくりは、なかなかすぐに理想的なものはできません。
トライアンドエラーが必要なのです。
まずは一週間の予定の中で「生活上、絶対に必要なもの」(睡眠や食事、お風呂などです)を書き出し、残りの時間の中で「勉強に使える時間」を考えます。

ここで大切なことは「欲張りすぎない」ことです。
家庭学習に必要な時間を、学年別にまとめた記事が下記にありますから、是非参考にしてみてください。

<参考記事>

なぜウチの子だけが合格するのか? 成績が安定して伸びるご家庭が実践している家庭学習の黄金比

予定通りに進めばそれでいいですが、多くの場合はうまくいきません。
ですから、スケジュールを立てて試してみたらうまくいったか検証し、うまくいかない部分は修正していく必要があります。

新学年が始まったら、2月、3月はスケジュールの「試用期間」と位置づけ、3月末の春休みの時点で振り返りの時間をとりましょう。
この2ヶ月でできたこと、できなかったことを振り返り、できなかったことは春休みにテコ入れし、また4月以降の学習スケジュールに反映していく、そんなイメージです。

学習スケジュールについては、中学受験情報局で「西村則康と一緒に作る 魔法の学習サイクル 『今月の学習プラン作成』セミナー」を開催しています。
私と一緒に、毎月のセミナーを通してお子さんの学習スケジュールをブラッシュアップしていくというものです。

興味のある方は、ぜひご参加を検討してみてください。

西村則康と一緒に作る 魔法の学習サイクル 『今月の学習プラン作成』セミナー

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.