中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

読書好きでも国語の成績は上がらない?マンガとの上手な付き合い方は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月13日

「うちの子は本が好きなのに、国語の成績が悪いのはなぜでしょうか」という相談を受けることがあります。
実は、読書が好きで国語の成績も良いという子ももちろんいるのですが、読書好きなら必ずしも国語の成績が上がるというわけでもないのです。
今回の記事では、読書と国語の読解力は別だということを考えてみたいと思います。
また、マンガとの上手な付き合い方についてもお伝えします。

「本が好きな子=国語が得意」は思い込み

本さえ読んでいれば、自然に国語力がつくと考えている方も多いようなのですが、残念ながらそれは思い込みにすぎません。
読書が好きなのに国語の成績があまりよくない子どもはたくさんいます。
なぜかというと、そういう子が読んでいる本の多くが物語性の高い本で、心情や言葉遣いなど細部にこだわりながらていねいに読むのではなく、ストーリーだけを追いがちになっているからです。

いわゆる「ななめ読み」をしても面白く読めてしまう本を多読しているようなケースです。
こうなると、どうしても読み飛ばしなども多くなりがちです。

こうした、ストーリー優先の読み方が習慣になってしまうと、国語の長文読解に影響が出ます。
精読せずにとにかく字面を追い、自分の先入観で内容を先回りして理解してしまいがちなのです。
「うちの子は本が好きでいつもたくさん本を読んでいて、読むスピードもすごく速いのに、国語の成績やテストの結果があまり良くない」という場合は要注意です。
お子さんの本の読み方を、ぜひ見直してあげてください。

速く読むことは決して悪いことではないのですが、ななめ読みのクセがついてしまうと、素材文だけでなく設問を読むときに早とちりをして、的外れな解答をしてしまうことがあります。
これは算数の文章問題でも起きやすいミスです。

「闇雲に速く読むのではなく、じっくり読んで内容を把握する」ことを念頭に置いて読書をする習慣を身につけさせたいですね。

読書習慣があると、読解力よりも語彙力が期待できる

本をたくさん読んだからといって、必ずしも読解力は育まれるわけではないと言いましたが、着実につくのが語彙力です。
書き言葉には、日常的に使っている話し言葉では使わないような語彙が多く入っています。
だから本を読んでいると、自然に語彙が豊かになってきます。

中学受験のテストでは、国語に限らずどの教科でも大人が使うような難しい言葉が出てきます。
そんなとき、語彙が豊富であることは大きな武器になります。
読書習慣によって身につけた語彙力を、受験勉強に活かせる例といえるでしょう。

その意味ではやはり、読書習慣のある子は国語の勉強において有利なのです。

読書習慣の入り口は、読み聞かせ

読み聞かせは、子どもの想像力を高めたり、言語感覚を磨くことができるだけでなく、親子の大切なコミュニケーションツールのひとつです。
読書習慣を身につけるためのきっかけにもなるので、ぜひたくさん本を読んであげてください。

幼児期だけでなく小学生に入学してからも、子どもの読書と並行して読み聞かせは続けてあげましょう。
小さなお子さんは、自分で文字を読むことができるようになったら「次は、お母さんに読み聞かせをして」とお願いしてみたり、文ごと、段落ごとに交代で1冊の本を読んでみてもいいですね。

音読をすると、聴覚と視覚で同時に言葉を認識できるので、読解力も高まります。
読み聞かせのポイントとしては、幅広いジャンルからバランスよく本を選ぶこと。
また、何度も同じ本を読んであげることも効果的です。

同じ言い回しに何度も接して覚えることで、正しい日本語が使えるようになっていきます。

マンガで物語文の読解力を養う

本は本でも、子どもがマンガを読みふけっていると、つい「マンガなんか読んで!」と言いたくなることがあるかもしれません。
でも、内容によってはマンガも学力に貢献することもあるのです。

たとえば、4コママンガは起承転結がそのまま4枚の絵に並べられているので、文章の構成を自然に覚えることができます。
また、国語の物語文の読解には登場人物の関係を理解し、情景を思い浮かべる力が必要ですが、マンガを読むことでそういった力がつきます。
限られた情報からイメージを膨らませ、簡略化された線で書かれた絵の細部や、コマ同士のつなぎ目を想像で補うことによって、国語の読解力を養えると私は感じています。

歴史マンガは優れた参考書のひとつ

中学受験のための塾では、5年生の社会科で日本史を学びます。
そこで役立つのが、歴史マンガの本。
いくつかの出版社から発売されていますが、古代から現代に至る日本の歴史の流れをマンガで楽しく把握することができます。
難しくなりがちな日本史のポイントが押さえられるだけでなく、視覚イメージから歴史を学べるのでおすすめです。

リビングの本棚に歴史マンガの本を並べておくと、子どもが自然に手にとりやすいと思います。
お兄さんが読んだ歴史マンガを読み始めたら楽しくなって、毎晩寝る前に歴史マンガを繰り返し読むことが習慣になっていた、という低学年の子もいます。

最初は、興味のある巻からページをめくるだけでもかまいません。
繰り返し読むうちに、歴史上の人物の名前やことがらを自然に覚えていくでしょう。
マンガを「勉強の敵」と一概に決めつけてしまうと、とても損をすることになるかもしれません。
マンガの内容や上手な付き合い方を知ることで、学力向上につなげる方法を考えるのがいいように思います。

どのような本でも、その使い方によって読解力や語彙力、知識をつける役に立ちます。
ぜひご家庭にある本、お子さんが興味を示している本にあらためて注目してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.