中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

低学年の子どもに「裏ワザ」を教えると中学受験で「あと伸び」しない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2023年11月05日

基礎の前に「問題を楽に解くこと」を教えてしまうと、そのあとに子どもの学力が伸びなくなることがあります。
ここでは、低学年のお子さんに「裏ワザ」を教えると中学受験で「あと伸び」が期待できない理由と、基礎を固める習い事として「そろばん」をおすすめする理由をあわせてご説明します。

よかれと思ってやったことが…

小学校3年生〜4年生という時期には、子どもに「なぜそうなるのか」を考えさせたり、思考法そのものを教えることがとても大切です。
でも、これはよくあることなのですが、特に理系に自信があるお父さんが、子どもに「この方法を知っていると、こんな問題すぐに解けるぞ」と、方程式を教えてしまうことがあります。
よかれと思ってやっているのですが、実はあまりいいことではありません。

この時期の学習は、「楽をすること」「簡単に難しい問題を解くこと」を目的にすると、中学受験の時期の「あと伸び」の面で失敗します。
意味もわからずに公式を覚えて、思考法を学ばずに高学年になると、あっという間につまずいてしまうのです。
逆に正しい思考法を身につけていれば、高学年の学習、そして中学受験も楽しいと感じながら乗り切れるはずです。

実際に難関中学に合格できるのはひと握りの子どもですが、中学、高校、そして大学に進学したあとも「あと伸び」が期待できます。
理解する快感を何度も味わうことで、応用力が身につきます。そのためにも「楽をして解く」ことを最初から教えないようにしてください。

そろばんは中学受験でも強い「武器」になる

そろばんは、暗算ができるようになるだけでなく、10進法の感覚が身につくという点で、とてもいい習い事だと思います。
習熟するにつれて級が上がっていくのも子どもにとってはわかりやすい目標になるので、励みにもなるでしょう。

そろばんが中学受験に役立つかどうかということになると、確実にそう言い切れるのは1級を持っている場合くらいでしょうか。
1級の暗算は3桁の掛け算が一瞬でできるレベルなので、問題を解くときに役立つのです。

でも、級があまり上がらなくても、それについて親が気にしすぎたり叱ったりしないでくださいね。
順調に続けていくと3、4年生で3級がとれる実力がつきますが、これは練習量や個人差にもよります。
3級がとれなくても10進法が身につくだけでよしとしましょう。

中学受験で成功するには、精神的な成熟が必要

10歳以前の子どもに、過度に他人と競わせたり比較することは、できるだけ避けてください。
早い時期から競争で伸ばそう、早く競争に慣れさせようと考えるのは危険です。
そういう意味でも、10歳以前の先取り学習や早期教育は不要であり、むしろ弊害が出やすい面があると私は考えています。

高学年以降、勉強はどんどん難しくなります。4年生から中学受験塾に通う場合は、成績によるクラス分けなど、否応無しに競争をさせられます。
それを乗り越えるためには、精神的な成熟が必要なのです。

親はまず、「あなたはかけがえのない人間だ」ということを全力で子どもに伝えるようにしましょう。
子どもが10歳前後に自分を客観視する視点を持ち始めると、「友達より自分は劣っている」と劣等感を感じたり、「なんでお母さんには僕の気持ちがわからないんだろう」と疑問を持ち始めることがあります。
少し表情が暗くなり、反抗心が芽生えるかもしれません。でもこれも成長のひとつなので、親御さんは心配しすぎないでください。

この時期こそ、「あなたはできる子だよ」「あなたなら大丈夫」と言い続けてあげてください。
挫折を経験しても、その言葉がお子さんを支え、中学受験の時期に「あと伸び」する子に育っていくはずです。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.