中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験は誰のため?させる理由は?子どもの希望と家庭の方針、何を尊重して決める?

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月19日

私は長年中学受験に関わってきた中で、志望校に合格したけれど入学後に学習についていけなくなった子、付属に入って努力することをやめてしまった子も見てきました。
そうならないようにするために、ぜひしっかりと「家庭の方針」を話し合っていただきたいと思っています。

今の努力は将来に役に立つ

私はときどき、受験勉強中の5年生、6年生に「なんのために受験するの?」ときくことがあります。
子どもたちの答えは「ちゃんとした大人になるため」「将来の夢を実現させるため」と答えます。
楽しそうに勉強している子ほどそういう答えが多い傾向です。
子どもは親が思うより強く、また親が心配するより勉強そのものを楽しいと思っていることもあります。
「あとで楽をするため」にやっているのではないのです。

中学受験のために勉強をしている子どもに「あとで楽できるから、今だけがんばって」という声がけはしないでください。
受験勉強は「あとで楽をするため」にするのではなく、今の努力を未来に役立てるためです。
志望校に合格したあとは、もっとレベルの高いものを積み重ねていけるということを伝えてあげましょう。

子どもが受験を通して人間的に成長することが受験の最大の目的です。
学歴でも職業でもなんでもいいのです。
目的を叶えるために今なにが必要なのかを考えて、そのための努力をコツコツと積み重ねていく経験ができることが、中学受験の一番のメリットではないでしょうか。

夫婦間でよく話し合って意見を統一させる

小学校低学年のうちに「中学受験は自分を高めるため」と話してもピンとこないのが普通だと思いますので、日常生活の中で話し合いながら少しずつ理解させていくとよいと思います。
そのためには、夫婦間で中学受験へのスタンスを必ず一致させておくことが大切です。
どちらか一方が「中学受験なんてしなくていい」「公立中学に行けばいい」という気持ちがあって、中学受験が原因で揉めるようなことがあっては、その中で勉強を続けなくてはならない子どもがいちばんかわいそうです。

一般的にお母さんの方が「ママ友情報」などから中学受験に対する関心を高めて、私立を受験させようと考えることが多いようです。
でもこの「ママ友情報」はあまりあてにしない方がいいかもしれません。
「◯◯くんはあの塾に入って志望校にしたんだって」
「あの塾の先生の授業はおもしろくて子どもに人気らしい」
など、こうした情報から「うちの子もあの塾に入れたら難関校に合格するかもしれない」と考えて、「なんとなく」中学受験を始めるとのちに後悔することになりかねません。
しっかりと夫婦で話し合い、ご家庭で方針を固めてから臨むようにしてください。

「塾に行きたい」という子どもの言葉をそのまま信じない

また、「子どもが塾に行きたいと言い出したから」という理由で塾に行かせる親御さんもいますが、ある意味、子どもの「塾に行きたい」という言葉ほどあてにならないものはありません。
その言葉の理由が「仲の良い友達が通っているから」「おもしろい先生がいるって友達が言っていたから」というような場合があるからです。
今通っている習い事をやめたくて言っている、というような場合もあります。

中学受験やそのための塾通いは「子どもの自主性」だけにまかせるべきではありません。
もちろん子どもの自主性はとても大切なものですが、受験は家庭の方針でもあることを忘れてはいけません。
子どもの意思だけでは志望校合格という目標は達成できない、そう頭に入れておきましょう。

塾に入るかどうかは家庭で慎重に検討を

上記のように、同じクラスの子が塾に行っているからといった理由で、なんとなく塾に通うことはおすすめできません。
夫婦、親子でよくご家庭の方針について話し合いましょう。
そのうえで挑戦する中学受験は子どもの将来に必ず役立ちます。

悔いのない選択ができたらいいですね。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.