中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 子どもの理系アタマを育てる3つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年10月01日

中学受験では多くの場合、算数・国語・理科・社会の4教科の入学試験が行われます。
お子さんそれぞれに得意、不得意がありますが「理系科目に強くなってほしい」と願う親御さんは多いのではないかと思います。

ここでは、お子さんを「理系ができる子」に育てる3つのポイントについてえてみたいと思います。

算数の公式「丸覚え」はNG

算数ではいろいろな単元で「公式」が出てきます。

「三角形の面積を求める公式」
「等差数列の●番目の数を出す公式」
「カードを並べて数を作るとき、できる数の個数を考えるときの公式」

大きなものから細かいものまで、細分化すればたくさんの「公式」が登場します。
もちろん三角形や四角形、円の面積を求める公式を覚えていなければ、図形の問題を解くことができませんが、すべての公式を「丸覚え」するのは間違いです。

もちろん公式は覚えておくべきなのですが、そこに「理解」がないと、思わぬところで足をすくわれることになります。
たとえば、入試問題では公式を使うだけではなく「なぜそのような公式で解くことができるのか」を説明させる(誘導式の)問題も数多く出題されます。

公式を覚えるだけでなく「なぜそのようになるのか」を理解していないと、塾での「練習問題」は解くことができても実際の入試問題を解くのは難しいのです。

いろいろなことを「説明」する習慣を

理数系の科目が得意なは、自分なりに「説明」することが上手です。

例えば塾の模擬テストを受けて答案が返却された後、多くのお子さんは「なおし」の作業をします。
自分が間違った問題に関して「どうして間違ったのか」「似たような問題が出たら次には解けるのか」といったことがテスト直しのポイントになりますが、理系科目がよくできるお子さんは、このような作業を習慣として行っている子が多いのです。

「テストの直しをしなさい」と言われて、仕方なく間違った問題の解説や答えを赤ペンで書き写す、という作業をいくらやっても、理系科目が得意にはなりません。
テストなおしの中で「なぜ間違ったのか」「この問題のポイントは何だったのか」を考え、自分なりに「説明」することで理解が深まっていきます。

ぜひテストなおしでは「なぜそのようになるのか教えて」という質問でお子さんに説明させてみてください。
このときのポイントは「詰問」にならないように、お子さんが気持ちよく説明できるように質問してあげることです。

誰かに説明しているうちに自分の理解度がわかってきたり、意外に自分がわかっていなかったことに気づいたりできるようになるのです。

ぜひ試してみてください。

手を動かして考える練習を

理数系の科目に強いお子さんは、図などを書く習慣のある子が多いのもポイントです。
低学年のうちは、頭の中だけで考えてできる問題も多いのですが、高学年になると図などを書かないと解き進められないほど、複雑な問題を考えなければならなくなります。

理系科目がよくできるお子さんは、頭の中ですること、紙の上に書き留めておくことの「切り分け」が上手です。
たとえば問題を読んで状況を想像し、問題を解き進めていくことを考えます。
この時、最初に想像した状況をいつまでも頭の中だけで置いておくのではなく、紙に書くことでいったん頭のメモリを解放し、次に考えを進めていくことに頭を使うという「使い分け」を行うのです。

もちろん、頭の中でたくさんのことを考えられるのは素晴らしいことなのですが、どんなにできるお子さんでも限界があります。
それを知っている子は「覚えておくだけのこと」は頭の中から紙の上に出し、「考える」ということに頭を使うようになっていきます。

ぜひお子さんに「紙の上ですること」と「頭を使ってすること」を分けることを教えてあげてください。

紙の上に書いていれば事足りることに「頭のメモリ」を使うのはもったいない、そんな考え方ができるようになると、お子さんはどんどん理系科目に強くなっていきます。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.