中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 塾はいつから?どんな準備が必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

重要なのは入塾時期?

中学受験に挑戦する場合、まず気になるのが

  • 塾に行かせるか
  • どの塾に通うか
  • 塾にいつから通うか

ということでしょう。

難関校を目指す場合、カリキュラムがしっかりしている大手進学塾を選ぶご家庭が多いようです。

どの塾に通われるかは、目指す学校や通塾距離など様々なことを考えて決めることをお勧めします。
塾にいつから通うかということについては、
皆さん様々な情報を見聞きすることが多いかと思います。
多くのお子さんは、小学3年生の2月から通塾を始められるようです。

進学塾では2月から新学年の授業がスタートします。
そのため、新学年から始める=2月からということになります。
「5年生くらいからでも充分間にあう」という考えのご家庭がある一方、1・2年生から中学受験に向けて勉強させるご家庭もあるようです。

今回は「なぜ小学3年生の2月からが良いといわれているのか」をお話ししていきます。

小学3年生の2学期からが良い理由

多くの進学塾では難関校に対応するカリキュラムが組まれています。
本格的な受験カリキュラムが開始されるのが、この新4年生の時期なのです。
早い段階から、「うちは中学受験をさせる」と決めているご家庭でも、早期英才教育はあまりお勧めしていません。

それは、幼いうちは無理なくいろいろな力が育っていく過程を大切にしてほしいからです。
知ることの喜び、発見した時の驚きをたくさん感じてほしいのです。

低学年の塾では、授業も楽しく学べるようにと工夫されています。
それでも復習テストがあり、結果が壁に貼り出されるとなれば、親御さんも相当なプレッシャーを感じることになるでしょう。

それよりも怖いのが、お子さんがお母さんの顔色ばかりうかがい、点数を取ることだけに執着してしまう事です。
幼いころに学んでほしいのは、「テストで満点を取ること」ではなく、知る喜びや楽しさを感じることです。

早期英才教育で点数主義の環境にどっぷりつかることで、勉強嫌いになるのが最も避けたいことなのです。

お子さんの意志と適性をよく考えて選んでほしいと思います。

逆に、「5年生から塾に通わせよう」と考えているご家庭は大変です。
4年生で周りの子が習ったことを埋め合わせしなければいけないからです。
これは想像以上にお子さんの負担になります。

難関校への受験勉強は5・6年になると学習内容も勉強時間も増えるため、
1年分の遅れを埋めるのは非常に厳しいといえます。
いくら学校で良い成績を取っていても、中学受験で学ぶ内容が異なるので注意しましょう。

入塾テストのためにすること

多くの進学塾では、入塾テストが行われます。
入塾テストでは、なるべく良い点を取り、上位クラスに入ることが大切です。
「後でクラスを上げていけばいい」と思われるかもしれませんが、クラスを上げることは安易なことではありません。

だから、入塾テストを受ける前には準備が大切です。
2・3か月前からで十分ですので、小学3年生の11月頃からはじめましょう。

必要なことは、

  • 長い文章に慣れておく
  • 3・4年生の受験問題集に取り組む

ということです。

長い文章に慣れる必要がある理由は、入塾テストの文章が長文である為です。
問題文だけでなく、設問なども学校のテストより文章が長くなります。
3・4年生の受験問題集に取り組む必要がある理由は、主に算数にあります。

入塾テストの算数は、学校のテストに比べ、レベルが高く、問題数も多くなります。
いくら学校で良い点を取っている子でも、受験算数のレベルに慣れていなければ、対応が非常に難しいのです。

3・4年生用の市販の問題集で、主に3年生の問題をしっかり学習していくと良いでしょう。
多くの塾では、入塾テストは国語と算数の2教科です。
入塾前に、家庭教師や個別指導を活用するという選択もしてもいいでしょう。

このように、中学受験の塾通いは3年生の2月からがベストなのですが、「遅くなったから受験を諦めなくてはいけない」
「早く勉強することは悪いことばかりなの?」
という事ではありません。

進学塾に合わせたタイミングが、1番良いということです。
お子さんのやる気と、親御さんのバックアップが大切な中学受験。
長い道のりの第一歩ともいえる塾通い、しっかりと選びましょう。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.