中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

【動画】5年生・6年生で理科の苦手意識を乗り越える方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月27日

今回の動画は、高学年になって理科が苦手になったというお子さん、親御さんのためのものです。
4年生くらいまでは理科が好きだったのに、5年生、6年生と学年が上がるにつれて理科が苦手に、そしていつしか嫌いになってしまうお子さんは多いものです。

そんなお子さんが苦手を克服するには、どのような方法があるでしょうか。

苦手克服法1 因果関係を理解する

理科の中でも特に「暗記分野」と呼ばれる生物(植物・動物・人体など)や地学(月・星・地層や天気など)が苦手というお子さんは、習った知識を「丸覚え」しようと努力しているケースが多いものです。

一問一答式のテキストなどで知識を丸暗記しようとしても、なかなかうまくいきません。
それは、記憶するのに必要な「内容の理解」が伴っていないからです。

「暗記分野なんだから、とにかく覚えればいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、そうもいかないのです。
たとえば一問一答のテキストを上から順に丸暗記したとしても、少し時間がたつとすぐに忘れてしまうでしょう。

そうならないためには、暗記事項であっても内容やそれぞれの事柄の因果関係などを理解した上で知識にしておかなければなりません。

覚えやすく忘れにくい、そんな「理解」を伴った暗記をするにはどのような方法があるのか、ぜひ動画を確認してくださいね。

苦手克服法2 テストなおしを丁寧に

「テスト直しをしていますか?」と質問すると、多くのお子さんは「している」と答えます。
ではどんなテスト直しをしているかを確認すると、そのやり方はお子さんそれぞれで大きく違います。

どうせテスト直しに時間と労力をかけるなら、次に結果につながるテスト直しをしたいものですね。
ちなみに理科についてですが、できるお子さんのテスト直しのしかたには共通点があります。

それは「単なる解きなおしではない」ということです。

テスト直しなんだから解きなおしをするのはいいのですが、理科の苦手を克服して得意科目にしたいと思うなら、できればそれだけで終わってほしくないのです。

ではどのようなテスト直しをすればいいのかですが、一言で言えば「間違った問題の周辺事項まで勉強し直す」ということです。

たとえば、次の植物の中からナズナと同じ仲間を選ぶ問題があるとしましょう。
ア アサガオ  イ ダイコン  ウ ヒマワリ  エ ヘチマ  オ コマツナ

正解は「イ」と「オ」ですが、この問題を間違った場合、どのような直しをすればより理科の力がつくでしょうか。

動画で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

苦手克服法3 問題を解く「型」を身につける

ではもう一方で、理科の中でも「思考型」「計算系」と呼ばれる分野の問題についてはどうでしょうか。
電流やてこなどの物理分野、水溶液などの化学分野の問題です。

もちろん物理や化学分野の問題は、その基本的な理屈を理解することが大切です。
そしてその上で、計算方法や考え方の「型」を身につけることが重要なのです。

たとえば化学分野の計算問題には、水欧駅の問題や燃焼などの問題がありますが、細かな分野は違っても大まかな計算方法、取り組み方や整理のしかたなどはほぼ同じなのです。

この「化学計算の型」を身につけて使いこなせているかどうかで、テストなどの結果は大きく違ってきます。
またそのような「型」を身につけていれば計算問題であまり苦労することなく乗り切ることができ、結果として「理科が得意」という自信も持つことができます。

具体的な「型」については、ぜひ動画を参考にしてください。

中学受験情報局では、中学受験を目指すご家庭に役立つ動画を配信しています。

ぜひチャンネル登録をお願いします。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.