中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

「うちの子、中学受験に向いてない!?」と感じたときに考えるべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月13日

中学受験情報局には、日々さまざまなご相談がみなさんより寄せられます。
その中にはお子さんを中学受験のための塾に通わせているお母さんから「うちの子、中学受験に向いていないのでは!?」というものがあります。
さて、本当にそうでしょうか?
ここでは、お子さんが中学受験に向いていないのではないかと感じたときにすべきこと、お子さんに結果の出る学習をしてもらうためにできることを考えてみたいと思います。

塾のペースに慣れることも大切

お子さんを塾に通わせている親御さんの中には、成績が上がらないことや宿題など家庭学習がうまくまわらないという理由から「うちの子は中学受験に向かないのでは」と感じる方がいます。
また一斉授業についていけないと感じて「うちの子は一斉授業には向かない。家庭教師や個別指導教室を利用したほうがいいのではないか」と考える方もいます。

しかし、勉強がうまく回らない原因がほんとうに「中学受験に向かない」「一斉授業に向かない」からなのかは、よく考える必要があります。
なぜなら、授業についていけないのは授業の受け方を変えることで解決する可能性があり、家庭学習がまわらないのも勉強のスタイルを変えることで解決する可能性があるからです。

「塾に合わせる」という発想よりも「塾をどう使うか」が大切

先にも述べたように、お子さんの家庭学習がまわらない、成績が上がらないのは、授業の受け方や家庭学習のしかたが間違っている可能性もあるのです。
塾の授業は中学受験合格のためのツールにすぎません。
にもかかわらず、塾の授業に合わせて「いつまでにどれだけ宿題を仕上げなければならないか」という発想ばかりだと、そのツールに振り回されてしまうことになります。

塾を上手に利用して成果を出すという視点に立てば、「どんなに時間がかかっても宿題を全部やる」のではなく、取捨選択してできる範囲で効果が高そうなものを中心にやる、という見方をすることができます。
そのための手伝いを親が何らかの形で担うことが必要になります。

もちろん選択肢の1つに家庭教師や個別指導教室の利用もありますが、「丸投げ」ではなく親も積極的に関わることが必須なのです。

まず「成績はすぐには上がらない」という認識を

塾の成績がなかなか上がらないと、親としては「子どもの頑張りが足りないのでは」と考えてしまいがちです。
もちろんそれが原因というケースもありますが、多くはそうではありません。
直接の原因はそうであっても、お子さんの勉強に対するモチベーションが上がらない理由が「勉強のしかたがわかっていない」ということも多いのです。

ですから成績が上がらない子どもに「もっとがんばりなさい」という声かけをしても、事態が好転することはあまりありません。
お子さん自身が「がんばっているのに成績が上がらない」と感じているようなケースでは、上記のような声かけはさらにお子さんのやる気を奪うことになりかねません。

親は「中学受験の塾というのはそもそも優秀な子が集まっていて、授業の内容もハイレベル。だから成績がすぐには上がらないのがふつう」くらいの気持ちで、「ならば、どのように我が子のモチベーションを保ってあげようか」と考えるくらいでちょうどいいのです。

成績を上げるポイントはノートチェックと授業の聞き方のアドバイス

多くの塾では、親が授業を見学することができません。
そのため、お子さんの成績不振の原因を親がなかなか把握できないのです。
だからまず親がすべきことは、塾の授業の様子をお子さんから聞き出すことです。

「今日習ったことの中で、先生は何がいちばん大切って言ってた?」
そんな質問で、お子さんが授業の内容の中で何をポイントとして聞いてきたかを確認しましょう。
またお子さんへの声かけ以外で手がかりになるのが、お子さんが授業でとったノートです。

4年生くらいまでは、聞いただけで内容が理解できて問題も解けると感じているお子さんも多くいると思います。
ただし高学年になると、ちゃんとノートをとらず聞いただけで理解するのが難しくなってきます。
「聞いただけでわかる」というお子さんにも、学年上がりの機会などにノートをとることを促してあげましょう。

逆に、ノートをとるのに必死で授業が聞けないというケースもあります。
ノートはきちんととれているのに、授業が理解できていないという場合は「先生が説明をはじめたら、ノートを書くのをやめて話を聞こうね」といった声かけで、授業の聞き方を教えてあげるといいですね。

また授業の聞き方のポイントとして、以下のようなことも教えてあげましょう。

  • 先生の話を聞くときは、先生の目、口元を見ながら聞く
  • 話を聞いていて「分かりづらい」と思っても、ひとまず最後まで話を聞く
  • ノートをとることよりも、授業を聞いて理解することを優先する

効果が上がる授業の受け方、勉強のしかたがわかったら、子どもの勉強に対するモチベーションは上がるものです。
成績を上げたい、勉強がわかるようになりたいと思わない子どもはいないからです。

ぜひ親御さんのアドバイスと協力で、お子さんの勉強をやりがいがあって楽しいものにしてあげてくださいね。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.