中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験の算数の重要性と向き合い方、勉強方法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月13日

中学受験の勉強において「もっとも重要な科目」を考えるとき、真っ先に「算数」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
単に「難しそう」というイメージもありますが、これにはちゃんとした理由があります。

ここでは、中学受験においてなぜ算数がもっとも重要な科目なのか、そして結果が出る算数との向き合い方、勉強方法ついて考えてみたいと思います。

なぜ算数は中学受験において最重要科目なのか

上記のように、算数は中学受験の科目の中でもっとも重要視される科目です。
「内容が難しい」というイメージはもちろんありますが、そもそも中学受験は算数以外の科目も難しく、算数だけが際立って難解というわけではありません。

算数が重要視される1つの理由として、他教科に比べて一問あたりの配点が高いということがあげられます。

たとえば同じ配点の算数と国語の小問数をくらべてみると、国語では漢字や語句の問題などもあるため小問数が多くなりがちです。
小問数が多いということは、1問あたりの配点の平均が小さいということです。

他教科にくらべて小問数が少ない算数は1問あたりの配点が高く、結果として「1問落とすと合否を分ける差につながりやすい」のです。

またもう1つの理由として「楽に得点できる問題が少ない」ということもあります。

国語なら漢字や語句は、覚えているだけで点がもらえます。
社会も、近年は「丸暗記」ではなく流れや因果関係を理解しておかないと解けない問題が増えたとはいえ、まだまだ覚えていれば得点できる問題も一定数あります。
生物など理科の暗記分野も同じです。

しかし算数は、計算問題1つとっても暗記だけでは得点できず、考えて作業しなければ点につながりません。

このような特性から、算数は4教科の中でもっとも重要視される傾向があるのです。

算数の中にも「覚えておくべきこと」はある!?

前の項目で「算数は計算問題1つとっても暗記だけでは得点できない」と書きましたが、算数の学習の中にも「覚えておくべきこと」はあります。

公式などがそれにあたります。
図形の学習をする場合には、それぞれの図形(たとえば平面図形なら台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形など)の性質は覚えておく必要があります。

平行四辺形では「向かい合った2組の辺がそれぞれ平行で、向かい合った角の大きさはそれぞれ等しい」ということは知っておかなければ実際に問題は解けません。

しかしそれは「丸覚え」ということではなく「理屈や理由を理解した上で覚える」ことが必要です。
「理解した上で覚える」には、習った時だけではなく、時間が経っても自分なりに「なぜそうなるか」を説明できるくらいまで納得している必要があります。

理解できていなければ、そもそも応用問題を解くことはできません。

また「覚えておくこと」には数式だったり簡単な計算の結果もあります。
テストは時間が限られているため、簡単な計算結果は暗記してしまった方が時間短縮になるのです。

具体的には円周率(多くの問題では3.14と指定されます)の計算です。
算数ができる子には「1×3.14」から「9×3.14」の計算結果をだいたい覚えてしまっている子が多く、その結果「24×3.14」を筆算するような場合にも「「2×3.14」と「4×3.14」の答えを覚えているので、早く計算できるのです。

しかしここでも注意しなければいけないのは、「●×3.14の計算を丸覚え」しているのではないということです。
算数ができる子の多くは、何度も筆算しているうちにだんだん「4×3.14の答えは12.56だな」と覚えてしまうようになるのです。
ときどき「1×3.14」から「9×3.14」の計算結果を「語呂合わせ」などで覚えさせるというものを見かけますが、本末転倒ですね。

やはり計算は「手抜き」せずに練習することが大切です。
計算の基礎的な学習は、朝学習で毎日の習慣にしておくといいですね。

自分なりに納得できているか

前の項目でも述べましたが、算数の勉強で大切なのは「習った時に解ける」だけではなく、時間がたっても解けるかどうかです。

理解し、納得することが重要なのです。

お母さんが「この問題解った?」と聞いて、お子さんが「解ったよ」と答えると、親としてはひとまず安心してしまいがちです。

それ以上しつこく聞くと、お子さんが嫌がるといったこともあるでしょう。

でもそのときは「解った」でも、時間がたつと忘れてしまったり、「解ったつもり」で本当のところをちゃんと理解できていなかった、ということもあります。

お子さんが深く理解できているかを確かめるのにおすすめなのが、お子さんが先生になる「ミニ授業」です。
やり方は簡単で、お子さんが先生役になり、生徒役であるお母さんにわかるように授業をしてもらうのです。

深く理解して納得できていれば、お母さんがわかるように説明できるでしょう。
自分以外の人に「なぜそうなるのか」をわかりやすく説明できるようになっていれば完璧です。
また誰かに説明することで、自分でもう一度しっかり考えるきっかけにもなります。

相手に伝わるように言葉や表現を工夫することも、勉強になりますね。
説明の途中で間違ったり解らなくなった場合、どこまで理解できてどこからできていないかを知ることができます。

学習においてもっとも重要なことですね。

このように「ミニ授業」を実践することで算数の理解度は大きく上がります。

ぜひご家庭で実践してみてください。

以上、中学受験における算数の重要性と向き合い方、勉強方法について考えてきました。
ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.