中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

新6年生の春休みの過ごし方。定めるべき目標と過ごし方のポイントとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月20日

小学校の春休みには宿題もなく、どこか開放的な気分になりがちですが、塾でのクラスを上げたいなら、新6年生の春が最後のチャンスです。
2月に新学年が始まり、約2ヶ月。

序盤の勉強のしかたを見直す機会であり、6年生にとっては落ち着いて「成績アップ」に取り組むことができる時間である、春休み。
今回は、大切な6年生の春休みをどのように過ごしたらいいのかについてお伝えします。

新6年生の春休みの目標は4月の模試

春休みは短く、また受験本番まで時間もあるので、夏休みや冬休みほど重要だと思っていない子が多いようです。
でも春休み開けには、多くの塾で志望校判定系の模試が行われます(四谷大塚「合不合判定テスト」など)。
この模試の結果が志望校を決めるきっかけにもなる大事な時期だということをまずは意識しておいてください。

春休みは、すでに習った内容の復習も大事ですが、4月の模試で高得点を取ることを目標にしましょう。
とりあえず塾の春期講習さえ受けていれば大丈夫だと思っていては、成績は伸びません。
しっかりと目標を設定し、それに向けて学習を進めましょう。

各塾の小6の塾別春期講習の内容

参考までに、各塾の春期講習の内容をご説明します。

SAPIX

復習よりも単元を進めることに軸足を置いています。
どの科目も4月から本格化する応用演習、複合的な問題への対応力を高めることが主眼にあるので、これまでの学習の総復習を通して単元複合的な問題への対応力を高める意識で臨むといいでしょう。

日能研

クラスによって使用するテキストが異なるので難易度や情報量の差が大きく、4月以降の学習成果に大きく関わります。
春期講習では入試に頻出する単元の総合的復習、総整理をする傾向にあります。
成績逆転を狙うなら春休みがラストチャンス、補強すべき単元がどこなのかを3月上旬には見極めておくことが大切です。

四谷大塚、早稲田アカデミー

2月から3月の復習と4月の先取り学習で、入試に頻出する単元の幅広い内容に取り組みます。
学習が順調な子にとっては効率の良い復習の期間になりますが、苦手単元が多い子は授業についていけず消化不良になってしまうかもしれません。
春休みを迎えるまでに基本知識を定着させておきましょう。

6年生になると逆転が難しくなる

小学校では最高学年になり、受験生としての自覚も強くなってくる6年生では、周囲のみんなもがんばり始めます。
これは、少々の努力では成績を逆転させることが難しくなるということを意味します。
特に「受験の天王山」と言われる夏休み以降は、その傾向が顕著です。

だからこそ、春休みは最後のチャンスかもしれません。
6年生になると順位を上げることがどんどん難しくなります。
それを意識し、春に学習の対策を考えることは、その後の受験までの期間にも関わってきます。
今後どういう学習をしていくのか、見通しを立てておくだけでも差がつくので考えておきましょう。

よその子と比較するのではなく、子どものベストを考える

6年生になるとみるみるうちに成績が上がる子もいます。
受験生としての自覚が強くなり、急に真剣になることがあるからです。
そんな子をみて「あなたももっとがんばりなさい」などと発破をかけると、逆効果になることがあります。
意識が急に変わるのは、思春期との関わりも考えられます。
たまたまそれがよい方向に進む子もいますが、誰もがそうなるわけではありません。

よその子と比較するより、わが子にとってベストな方法を考えてあげましょう。
苦手な単元やこれまでの勉強の仕方を再確認し、10ヶ月後の受験に向けて意識を新たにするのに、まだ受験まで時間がある春休みはいい機会かもしれません。
どうしても成績が上がらないのが心配なら、塾や中学受験の専門の指導者に相談してみるのも1つの方法です。

大切な6年生の春、計画的に乗り切りたいですね。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.