中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

子どものやる気を引き出す魔法の言葉「できそうな気がする」

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月15日

子どもたちの多くは、勉強をするべき、したほうがいいということを理解しています。
中学受験に挑戦しようという子どもなら、なおさらです。
それでも勉強に向かえないのはなぜなのでしょうか。
ここでは、子どものやる気が出ない理由と、やる気を引き出す方法について考えてみます。

子どものやる気が出ない理由は「できる気がしない」から

勉強しなければ、と子どもも思っているはずなのですが、それでもやる気が出ないのは、「できる気がしない」からではないでしょうか。
学校や塾の宿題、問題集やドリルなどを目の前にしたときに、「これはとても終わらない」「やりきれないから無理」と感じると、やらなければという義務感はあっても、行動に移せなくなってしまうのです。

さらに、やらなければという義務感はあるのにできないことで、自分に後ろめたさが積み重なり、前向きに勉強に取り組むことがどんどん難しくなります。
それでも学校は毎日あって、塾にも行かなければならない。
やるべき宿題や予習復習もどんどん増えていく。

今日やっても終わらないことが、明日にもまたやってくる。
やらなければならないことが、さらに増えていく。
「やるべきこと」が終わることなく、永遠に続くように感じてしまうのです。

このような状態になってしまうと子どももお手上げです。
このような状態になってしまうのは、もしかしたら勉強の難易度や量が子どもに合っていないのかもしれません。

「なかったこと」で「できる気がしない」を「できそうな予感」に変える方法

まずは、子どもの「できる気がしない」という気持ちを「これならできそうな気がする」という予感に変えてあげましょう。
私はそんなとき、子どもがそれまでためた勉強や宿題を「なかったこと」にします。
もちろん、事前にお父さん・お母さんの了承を得て、すべてご破算にするのです。

冗談めかして「これまでこんなにためていたのか。素晴らしいなあ」と笑顔で明るく伝え、「これはもう、やらなくていいよ。なかったことにしよう」とゴミ箱にボン!と投げ入れます。

そうすると、子どもの顔は、一気に明るくなります。重くのしかかっていた肩の荷が下りて、解放されます。
そこから、もう一度スタートさせてあげたらいいのです。
その瞬間、きっと子どものやる気が出るはずです。

魔法の言葉「ちょっとがんばれば、なんとかなりそう」

このように再スタートをきったタイミングで、勉強の内容と量の見直しをするのです。
今まで宿題をためこんでいたとしたら、子どもに「どれくらいならできそう?」ときいて、自分で考えさせます。
親としては「これくらいは、やってほしい」とついノルマを決めてしまいそうになりますが、それをぐっと抑えて、子どもの様子をうかがいましょう。

プリント10枚の宿題をやるべきところを「5枚ならできそう」と言うかもしれません。「1枚しかできない」と言う子もいるかもしれません。
そんな子どもの意見を「うんうん」と聞きながら、「じゃあ、これくらいならどう?できそう?」と話し合います。ここでのポイントは、こちらから押し付けるのではなく、一緒に考えて、決めていくこと。
そのときに「ちょっとがんばればできそう」という基準を意識してあげてください。

だいたいの目安が決まったら、「あなたなら、きっとできるね。楽しみね」と声をかけます。そして、「これから、今一緒に決めたことをやっていけば大丈夫」と、これまでできていなかったことはもう気にしなくていいことも、同時に伝えておきましょう。

そうすることで、子どもの心の中は「がんばればできそう」という希望の予感でいっぱいになります。

この予感が、子どものやる気につながるのです。

この記事を書いた人
アバター画像 twitter instagram 西村先生に家庭教師に来てほしい方はこちら
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.