小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ -> 小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術 -> 中学受験  -> 速く読むための技術を身につけるには?

速く読むための技術を身につけるには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
中学受験 2019年08月20日12時00分

こんにちは! 小川大介です。

中学受験の勉強で、
国語が苦手という子は少なくありません。
その理由に素材文が長いことが挙げられます。
長い文章を読み慣れていない子は、
読むのに時間がかかってしまい、
問題をじっくり解くことができません。

中学入試の国語は、「時間との戦い」です
小学生にはハードルが高い5000〜8000字の長文を、
要点を踏まえて効率よく読みとり、
設問の意味を把握し、
素早く答えていかなければなりません。
そのためには「読みとるスピードを上げる」必要があります。

そう言うと、「それならば、速読教室に通わせようかしら?」
と先走ってしまう親御さんがいますが、
私はおすすめしません。

確かに、速読を習得すると、
速く文章が読めるようにはなりますが、
速読のおかげで国語の成績が上がったという子に
出会ったことがないからです。
逆に「速読」に通ったことで、
読み飛ばしが増えた子は何人も見てきました。

長い文章を読むのが苦手な子の特徴として多いのが、
「言葉を知らない」ということ。
わからない言葉があるから、先に進めないのです

だからといって、
わからない言葉をいちいち辞書で引かせたりしていると、
言葉の意味はわかっても読み進めるテンポが狂い、
そこまで読んだ文章が頭から消えてしまうことがあります。
すると、いつまでたっても全体の内容がつかめず、
さらに読み直さなければならないという悪循環に陥ってしまいます。

文中に難しい言葉が出てくるときは、
先にふりがなをつけるように
その言葉の横に意味を書いておきましょう
そして、まずは速く読むことに慣れさせることです。

「意味を教えてしまったら、
言葉の意味を自分なりに考える力が育たないのでは」
と心配されるかもしれませんが、
中学受験では難関校の入試問題でも
それほど難しい語彙が求められるわけではありません。
文章理解に必要な難しい語句については、
文章の後に注釈がつけられているのが普通です。
ですから、ここでは言葉の意味を知ることよりも、
「スピードを上げて読んでも内容がつかめるようにすること」
を目的に、速く読む練習をしていきましょう

一方、スラスラ読んでいるように見えて、
内容をきちんと理解できていない子がいます。
そういう子は、とにかく急いで読み進めなきゃと気持ちが焦り、
わからない言葉があっても
「なかったこと」にしてしまうのです。

スラスラ読んでいるように見えるので、
読み終わってから「この言葉の意味はわかった?」
と聞いてみると、「あれ? そんな言葉出てきたっけ?」
ということがしばしばあります。
とぼけているのではなく、
無意識にスルーして本当に見えていないのです。

しかし、それでは設問に対して、
正確に答えることはできません。
そこでオススメなのは、本人が読み飛ばしそうな言葉に
前もって印をつけておく方法です。
そうすると、読み流しをしそうになっても目が留まりやすいので、
読み飛ばしを避けることができます。

また、読むスピードを上げていくのに効果的なのが音読です。
音読というと低学年の宿題というイメージがあるかもしれませんが、
中学入試の素材文を読むときもぜひ活用してください。

読むスピードが遅い子は、
一文字ずつ追いかける読み方をする傾向があります。
それを卒業するには、
ひと目で言葉のかたまりを拾いあげるように読む練習が有効です。

例えば「昨日僕は弟と電車に乗っておばあちゃんの家に行った」
という文であれば、最初は「昨日」「僕は」「弟と」「電車で」
と2〜4文字程度のまとまりとして意識して読ませ、
だんだんひと目で読みとる文字数を増やしていきます。
そして、「昨日の僕は弟と」「電車でおばあちゃんの家に行った」
と2回で読みとるようにしていきます。
この読み方ができるようになると、かなりスピードがアップします。

ただし気をつけていただきたいのは、
音読を子ども任せにはしない、ということです。
いつもの読み方でいつものペースで読んでいる限り、
いつまで経っても子どものスピードから抜け出すことができません。

そこで親御さんが大人のスピードで読み上げ、
それを真似るように促してみてください。
一行ごとに交互に読み聞かせをするのもいいですね。
そうやって、大人が読むスピードに慣れさせていきます。
これを続けることで、読むスピードはグングン上がっていきます。

もちろん、入試では音読をすることはできませんから、
最終的には音読をするように黙読をする技術を
身につけていく必要があります
声を出さずに口だけ動かして読むようにして、
徐々に口を動かさなくても文字、
言葉を意識的に読めるようにしていくイメージです。

こちらは2〜3ヶ月もすれば誰でもできるようになりますから、
まずは、「わからない言葉があったら意味を書いて読み進めること」
「音読でスピードアップを図ること」の2つを実践してみましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
中学受験 2019年08月20日12時00分
主任相談員の小川大介
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である小川大介が中学受験に関するご家庭でのお悩み解決を中心に様々な情報をお届けします。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.