【中学受験】合格を引き寄せる入試期間の過ごし方 3つのポイント
今回の動画では、入試期間が始まってからの、6年生の過ごし方について考えています。
入試期間における合否の受け止め方
東京都・神奈川県の多くのお子さんは、2月1日に本命の志望校の受験が始まりますね。
その前哨戦として、1月に埼玉県・千葉県の学校をいわゆる「前受け」として受験します。
多くの子は、前受けの学校を1校ないし2校くらい受験するのですが、その合否の受け止め方はとても大切です。
合格をもらったのは良いのですが、あまり浮かれすぎていると本命の学校の試験で、思わぬところで足をすくわれかねません。
逆に前受け校で不合格だった場合、本命校までにお子さんの気持ちを立て直す必要があります。
動画では、この両方のケースにおけるお子さんへの対応を説明しています。
ぜひ参考にしてください。
入試が始まってからの塾や先生への連絡について
入試期間が始まると、多くの子は数日間試験を受け続けます。
その中で、合格をもらえることもあれば、残念ながら不合格という結果になることもあります。
早々と合格をもらい進学校が決まればいいのですが、なかなか合格がもらえない状況になると、親子共に気持ちが追い詰められます。
前日の不合格という結果にショックを受けているお子さんが、次の日にまた試験を受けに行かなければならない、ということもあり得るわけです。
そんな時大切なのが、塾や個別指導、家庭教師の先生と密に連絡を取り合うことです。
受験指導にあたっている先生方は、毎年多くの受験生を送り出してきている経験値があります。
気持ちの立て直し方やコンディションの整え方など、入試期間こそ先生方をしっかり頼ることが大切、と動画では説明しています。
入試期間中の予定の変更や体調の管理について
12月になると、お子さんの受験計画が固まってきているご家庭も多いと思いますが、それでも合否によって予定の変更があり得ます。
例えば1日目、2日目が両方合格であれば、3日目以降に難関校にチャレンジする、またその逆であれば3日目以降は合格の可能性が高い学校を選ぶ、などです。
ダブル出願を検討したり、前日に願書を出せる学校を調べたりといった準備をしておくことも大切ですね。
また入試期間、最も大切なのはお子さんの体調ですが、特に2023年の受験にでは多くの学校がホームページで「37.5 度以上の発熱がある場合は試験は受けられない」としています。
体調管理はもちろんのこと、学校側の対応の変化(追試を実施するなど)しっかりチェックしておく必要がありますね。
動画を参考に、しっかりと2023年の入試に備えていただければと思います。