中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 4年生・5年生が秋冬にすべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月21日

「力がついた」と思うなら、上のクラスを意識した学習を

ほとんどの塾では、2月からの新学年を新たなクラス編成で迎えます。そして、そのクラスを決めるテストが11月〜1月の間に行われます。だから5年生までのお子さんにとって、秋は次の学年のスタートをうまく切ることができるか、勝負の季節なのです。新学年、今より上のクラスでスタートできるかは非常に大切です。学年のスタートが下位クラスだと、そのまま1年間そのクラスのままで過ごしてしまう危険性があるからです。

なかなか塾でクラスアップできないというお悩みは多いのですが、そもそも塾というのはクラスアップしにくい仕組みになっているのです。

塾では上のクラスから下のクラスまで、共通のテキストを使います。もちろん上位クラスではテキストに掲載されている問題のうち、応用問題や発展問題も学習しますが、下位クラスでは基本問題を中心に学習します。

そして、クラス替えの対象となるテストは、多くの塾で上位クラス、下位クラス共通のものです。サピックスの組分けテスト、浜学園の公開学力テストは全クラス共通、日能研のカリキュラムテストは「共通問題」以外はクラスによって問題が違いますが、公開模試は全クラス共通です。普段の学習内容(授業で扱う問題、宿題に出る問題ときには配布されるプリント)が違うのに、受けるテストが共通となれば、下位クラスのお子さんにとっては、なかなか逆転が難しいということになります。

今のクラスの中では上位にいる、ずいぶん力がついてきたと感じているお子さんは、秋から冬にかけ、上位クラスでやっている(であろう)問題を意識的に解くなど、クラスアップを意識した家庭学習を心がけなければなりません。

冬休みの使い方を秋のうちから考えておく

冬休みが終わると、あっという間に2月の新年度がやって来ます。だから冬休み前後の使い方を、秋のうちから意識しておく必要があります。まずは「冬休みにやりたいこと」のリストアップです。冬までのテストで追加事項が出てくると思いますが、秋の時点で「解決したい」と思っていることを「見える化」しておくのです。

それと並行して、日程の確認です。多くの塾では年間の行事日程があらかじめ決まっているので、内容はともかく日程は決まっているはずです。たとえばサピックスの2016年度の冬期講習会は12月26日から29日、そして翌年の1月4日、5日です。冬休み前後で弱点補強や苦手克服、復習に使えそうな日程がわかれば、これに秋の祝日も加えて、クラス分けのテストまでに、いつ何をすべきかがわかってきます。

たとえばサピックス小5の場合、新学年組分けテストは1月9日です。範囲がない実力テストなので、対策はどうしても網羅的になります。ただ、テストまでの秋の期間に速さ、倍数残などの文章題、平面図形などを塾で学習することから考えると、それ以前、たとえば夏に学習した倍数や約数の問題、場合の数、規則性などに弱点があるお子さんなら、組分けテストまでに押さえておいたほうがいいでしょう。

このように、あらためてお子さんが通う塾のカリキュラムを見つめ直して、学年の終盤の過ごし方を考えてみるのも、秋の間にしたいことです。

新6年生は特に授業の変化に注意して

2月から6年生になるお子さんの秋の過ごし方は、特に注意が必要です。6年生になると、5年生までとは塾の授業のスタイルが変わります。「インプット型」から「アウトプット型」への変化です。

まず先生に説明してもらって、理解したかどうか問題演習で確認する、というのがこれまでの授業の流れでしたが、これが逆転するのです。まず演習し、間違ったところや忘れていたところを覚えなおし、理解を深める、という授業です。「演習型」とも呼ばれます。

もうすでに習うべきことは習ってしまったという前提で、知識をチェックしながら実践力を確認する授業スタイルです。

特にサピックスの土特(土曜志望校別特訓)や日能研の前期日特といった特訓授業は、平常の授業よりも大きく「演習型」寄りの授業になるのです。この変化についていけなかったり、まだ知識がおろそかだったりすると、「解けない問題ばかり」になってしまい、授業にロスが出てしまうのです。

5年生のうちにできるだけ知識の「穴」をなくし、演習型の授業が効率よく実践力につながるよう準備を進めておかねばなりません。秋から冬のテストもそうですが、過去のテストからも「すべきこと」を見つけ出して、祝日や冬休みにバランスよくこなしておくよう心がけることが大切です。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.