中学受験情報局『かしこい塾の使い方』

中学受験 4年生の理科社会 学習スケジュールの立て方のポイントは

このエントリーをはてなブックマークに追加
公開: 最終更新日:2021年07月12日

今回の動画は、中学受験情報局に寄せられたユーザーの方からの、ご相談にお答えするものです。

ご相談は

「2月より、従来の国語、算数に加えて理科、社会の2教科が増えてから家庭での学習ペースがつかめないでいます。夕食後、ようやく気分が乗ってきたタイミングで小さい兄弟を寝かしつけなくてはならないことも多く、親が横についているわけにもいかないです。どのように取り組ませるとよいのでしょうか。

塾のテストは良い成績なのに、学校の漢字テストでは間違いだらけの答案を持って帰ることもありました。塾の課題に加えて復習もさせなければと思うと、時間が全く足りず頭がいたいです。どのような時間配分で取り組ませると良いでしょうか。」

というもの。

新学年の学習ペース、難しいですね。
ぜひ動画を参考にしてくださいね。

4年生から4科目の学習は「必須」

ご質問の方のお子さんは、4年生。
3年生までは算数・国語の2科目の学習だったのが、4年生になって理科・社会が加わり、4科目の勉強が必須になったとのこと。

単純に、科目数が倍に増えたわけですから、通塾の日数や時間も増え、家庭学習の負担も大きくなります。

塾によっては「4年生のうちはまだ算数・国語の2科目で大丈夫。理科社会は高学年になってから」と指導するケースもあるのですが、実際4年生から理科社会の勉強は必須なのでしょうか?

結果ですが、動画では「4年生から4教科を学習することが望ましい」とお伝えしています。

その理由は、4年生の理科社会は『おおまかな総論』、つまり理科や社会を学習する上での「地図」のようなものを習うカリキュラムになっているからです。

理科なら「春の生き物」「夏の生き物」といったように、高学年とは違った「季節」という切り口で習ったり、社会も高学年のような各論ではなく「寒い地域の生活」というような「総論」を習います。

つまり高学年で習う理科や社会のもととなる、おおまかな「地図」を頭にいれるのが、4年生の時期なのです。

全科目「全力投球」でなくてもよい

前の項目で「4年生の理科社会は『おおまかな総論』、つまり理科や社会を学習する上での『地図』のようなものを習うカリキュラム」と書きました。
このことから考えると、4年生の理科、社会に関してはもちろん「なくてもよい」ものであありませんが、算数や国語ほど「全力投球」でなくても大丈夫です。

動画では、具体的に4年生の時期の理科や社会の学習のしかたについて説明していますが、特に理科や社会についてはテスト結果に一喜一憂せず、大まかな流れをつかんでいるか、を重視して過ごすとよいでしょう。

学校の宿題も含めて一週間の「学習サイクル」を作り上げる1年間

質問者さまは「塾の課題に加えて復習もさせなければと思うと、時間が全く足りず頭がいたい」と仰っていますが、まさに学校の勉強と塾の学習を含めて一週間の「学習サイクル」を作り上げるのが、4年生の時期の大きなテーマです。

しっくりきてうまく回るサイクルがすぐにできればいいのですが、なかなかそうもいかないのが現実です。
トライアンドエラーで、無理なく回る一週間を作り上げていきましょう。

もちろん学校の宿題はやらないわけにはいきません。
日々どのくらいの時間がかかるのかを考えると、塾のある日は学校に宿題だけで手一杯、なんとか寝るまでに終わらせるという状態かもしれませんね。

もちろん塾で数時間勉強して返ってきていますから、その後の時間に宿題を終わらせようというのは無理がありそうです。
塾のある日は、塾から返ってきてから20分程度で簡単な復習をするくらいにとどめるのが現実的です。

上記の復習ですが、本格的に問題を解いたり宿題を演習できなくても大丈夫です。
具体的にどのように復習させればいいか、また時間配分のポイントは、ぜひ動画を参考にしてください。

中学受験情報局では、受験に役立つ勉強法やお役立ちの話題を動画でお伝えしています。ぜひ参考にしてくださいね。

YouTubeチャンネル登録はこちらから。

この記事を書いた人
アバター画像
Copyright (c) 2008-2021中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.