ホーム
塾の選び方
学校情報と選び方
勉強方法
受験準備と対策
親の関わり方
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』
親の関わり方
中学受験で心得ておきたい「親の関わり方」
2019年6月10日
幼児期の英才教育は必要?早期教育より大切なこと
主任相談員 西村 則康
2019年6月 3日
中学受験 子どもとのちょうどよい距離感とは。近付きすぎに注意?
主任相談員 小川 大介
2019年5月27日
目の前の問題の解き方を覚えることよりも大切な「考え方」を身につけること
主任相談員 西村 則康
2019年5月27日
料理は最高の学習素材。「キッチン」を、学習の場所にしてみよう
主任相談員 辻 義夫
2019年5月24日
中学受験家庭の親がおちいる子どもに対する「過小評価」と「過大評価」とは
主任相談員 西村 則康
2019年5月20日
中学受験とテレビとスマホ 親子間でルールを決めよう
主任相談員 前田 昌宏
2019年5月17日
子どもの自立思考力を高めるために、親がするべき心構えとは
主任相談員 西村 則康
2019年5月 6日
受験経験で得られるメリット、一生モノの力とは
主任相談員 西村 則康
2019年4月15日
中学受験をさせる意味とは。子どもの財産になるその経験について
主任相談員 西村 則康
2019年4月12日
中学受験 地理は暗記でなんとかなる?「丸暗記」に頼らない勉強法と親ができることとは
主任相談員 辻 義夫
2019年4月 8日
中学受験は誰のため?させる理由は?子どもの希望と家庭の方針、何を尊重して決める?
主任相談員 西村 則康
2019年4月 1日
幼児期の五感を使った遊びが、学力の土台と理解力を育む
主任相談員 辻 義夫
2019年3月15日
子どもの安心感や勉強への取り組みにつながる、親の「心の余裕」
主任相談員 小川 大介
2019年3月 8日
中学受験と親子関係 子どもの逃げ道をふさいで、追い詰めないように注意
主任相談員 西村 則康
2019年2月 4日
幼児期から小学3年生までの時期に身につけること①値段や時間を「ユニット」として考える身体感覚
主任相談員 辻 義夫
2019年2月 4日
2月スタートダッシュ 上手な時間管理を身につけよう
主任相談員 辻 義夫
2019年1月28日
子どもの「目標に向かって努力する力」を育む方法とは
主任相談員 西村 則康
2019年1月21日
理解力を高める聞き方、親と子の話し方のポイントとは
主任相談員 前田 昌宏
2019年1月11日
中学受験 小さな成功体験で子どもの自己肯定感を高める
主任相談員 西村 則康
2019年1月 7日
親子の遊び、共同作業で育む力。「気づき」「工夫する力」「思考力」
主任相談員 小川 大介
<<
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ
>>
トップへ
メニュー
>
メルマガの配信内容はこちら
>
会員限定特典の詳細はこちら
偏差値UP!
特別レポート
失敗しない
志望校の選び方
Copyright (c) 2008-
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』
All rights reserved.