小川大介の中学受験合格を実現する逆算受験術

中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 -> 主任相談員の中学受験ブログ ->前田昌宏の中学受験が楽しくなる算数塾
前田昌宏の中学受験が楽しくなる算数塾
このエントリーをはてなブックマークに追加

第738回 女子中の入試問題 速さ 1

「第738回 女子中の入試問題 速さ 1」

これまで、近年の女子中の入試で出された「比と割合」について考えてきました。

今回からは「速さ」を取り扱っていきます。

1回目の今回は「速さの3公式と旅人算」の問題を見ていきます。

 

1問目は基本レベルの問題です。

 

【問題】恵さんの家から駅までの道のりは1200mです。恵さんは家を出発し、分速45mで歩いていました。8分歩いたところで、あと6分で電車が来ることに気づき、そこから走ったので、電車に乗ることができました。恵さんは分速何m以上で走りましたか。

(東洋英和女学院中学部 A・帰国生 2025年 問題2)

 

【考え方】

あと6分で電車が来ることに気づいた地点をPとすると、次のような線分図をかくことができます。

「速さの線分図解法」の基本は

① → に距離を書く

② → に距離比を書く

です。

速さの公式「速さ×時間=距離」を使うと、に距離をかくことができます。

45m/分×8分=360m … 家からPまでの距離

1200m-360m=840m … Pから駅まで()の距離

速さの公式「距離÷時間=速さ」から、Pから駅までの速さは少なくとも

840m÷6分=140m/分

であることがわかります。

答え 分速140m以上

 

本問は、「速さ×時間=距離」などの速さの3公式と速さの線分図解法の考え方を確認できる問題です。

頭の中で条件を整理できないときや正解できなかったときは、線分図をかいて解き直しましょう。

なお、「道のり」と「距離」は同じ意味ではありませんが、問題に指定がない限り、この単元では区別をせずに取り扱うことにします。

 

2問目は大問形式の問題です。

 

【問題】7200m離れたP町とQ町があります。AさんはP町からQ町へ分速50mの速さで出発し、同時にBさんはQ町からP町へ分速40mの速さで出発しました。2人は途中で出会い、10分間話をした後、AさんはP町へ、BさんはQ町へそれぞれ来た時と同じ速さで引き返しました。2人が別れて6分後にAさんはBさんにプレゼントを渡すのを忘れていたことに気づき、速さを2倍にしてBさんを追いかけプレゼントを渡しました。プレゼントを渡した後、すぐにAさんは速さを元に戻しP町へ戻りました。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) プレゼントを渡した場所はP町から何mのところですか。なお、この問題は答えまでの考え方を表し式や文章・図なども解答欄に書けます。

(2) AさんがP町に戻ったのは、P町を出発してから何時間何分後ですか。

(洗足学園中学校 第1回 2025年 問題3-[Ⅰ])

 

【考え方】

(1)

条件を線分図に整理します。

50m/分×2=100m/分 … AさんがBさんを追いかけるときの速さ

2人が出発する時から、順に考えます。

出会い(反対向き)の旅人算の公式は

(2人の速さの和)×(出会うまでの時間)=(2人のはじめの隔たり)

です。

7200m÷(50m/分+40m/分)=80分 … 2人が出会うまでの時間

10分間話をした後、2人は反対向きに6分間進みます。

(50m/分+40m/分)×6分=540m

80分+10分+6分=96分

ですから、出発してから96分後の2人の隔たりは540mです。

追いつき(同じ向き)の旅人算の公式は

(2人の速さの差)×(追いつくまでの時間)=(2人のはじめの隔たり)

です。

540m÷(100m/分-40m/分)=9分

AさんはS地点から9分進んでBさんに追いつきます。

50m/分×80分=4000m … PR間の距離

50m/分×6分=300m … RS間の距離

100m/分×9分=900m … ST間の距離

4000m-300m+900m=4600m

答え 4600m

 

(2)

96分+9分=105分 … 出発してからプレゼントを渡すまでの時間

105分+4600m÷50m/分=197分=3時間17分

答え 3時間17分後

 

本問は、旅人算の考え方を確認できる問題です。

旅人算が苦手なときは、本問のような比を利用しなくても解ける問題を使って、旅人算の公式や線分図の練習するとよいと思います。

 

3問目はグラフのある問題です。

 

【問題】兄と妹は、家からP地点へ向かう予定を次のように立てました。ただし、歩く速さは分速60mの速さで一定とします。

① 2人は7時30分に同時に家を出て、600m離れたX駅まで歩く。

② X駅に7時40分に到着し、同じ時刻に発車する時速42㎞の速さの電車でY駅に行く。

③ Y駅に8時に到着し、Y駅から800m離れたP地点まで歩く。

2人で家からX駅まで歩いていると、途中で妹は忘れ物に気づき、1人で走って家に戻りました。兄は予定通りの電車に乗り、そのままP地点へ向かいました。妹は7時45分に帰宅してすぐに忘れ物を取り、自転車に乗って時速12㎞の速さでX駅まで向かい、到着と同時にX駅を発車する電車に乗りました。この電車の速さは時速60㎞です。Y駅に到着した後、P地点まで分速84mの速さで走っていると、歩いている兄に追いつきました。グラフはこのときの時刻と2人の移動の様子を表したものです。

(1) 妹がY駅に到着した時刻を求めなさい。

(2) 妹が兄に追いついたのは、P地点から何m手前の場所ですか。

(鷗友学園女子中学校 第二回 2025年 問題9)

 

【考え方】

(1)

わかることをグラフに書き込んでもよいですし、線分図に整理し直しても構いません。

ここでは、線分図を利用することにします。

7時40分-7時30分=10分 … 兄が家からX駅まで歩いた時間

60m/分×10分=600m … 家からX駅までの距離

8時-7時40分=20分=1/3時間 … 兄が電車に乗っていた時間

42㎞/時×1/3時間=14㎞ … X駅とY駅の間の距離

12㎞×1000÷60分=200m/分 … 妹の自転車の速さ

600m÷200m/分=3分 … 妹が家からX駅まで自転車に乗った時間

14㎞÷60㎞/時×60=14分 … 妹が電車に乗っていた時間

7時45分+3分+14分=8時2分

答え 8時2分

 

(2)

Y駅に兄は8時に、妹は8時2分に到着しました。

8時2分に、兄は妹の

60m/分×2分=120m

先を歩いています。

120m÷(84m/分-60m/)=5分 … 妹が兄に追いつくまでの時間

84m/分×5分=420m … Y駅とQ地点の間の距離

800m-420m=380m

答え 380m

 

本問も、旅人算の考え方を確認できる問題です。

与えられているグラフを利用してもよいですし、グラフが苦手なようでしたら、解答例のように線分図をかいてもよいでしょう。

 

今回は、2025年度に女子中で出された「速さの3公式と旅人算」の問題をご紹介しました。

速さの3公式や旅人算の公式を使いこなせると、続けて学習する「速さと比」の問題に役立ちます。

比を使った速さの問題を学ぶまでに、線分図を利用した条件整理とあわせて、確実に定着させましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
速さの練習問題 / 中学入試の算数問題 2025年08月30日18時00分
主任相談員の前田昌宏
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』の主任相談員である前田昌宏が算数の面白い問題や入試問題を実例に図表やテクニックを交えて解説します。
Copyright (c) 2008- 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』 All rights reserved.